DIY物件とは。
一面の限られた場所だけ、壁紙貼ったり、棚を付けたりできます。
別途契約が必要となります。
契約要件
1.1年以内の解約は違約金1カ月
2.礼金1カ月必要
3.DIY契約締結
以上となります。
DIYで出来る事は、
1.壁紙を貼る
2.棚を付ける
3.棚を付けたりするときは、壁の下地(軽量鉄骨や、柱)を傷つけないように、石膏ボード用のピンを使ったフックを使ってもらいます。
禁止事項
1.騒音など朝、夜など近隣に迷惑をかけないようにしてください。
2.ペンキは塗らないでください。
3.石膏ボート補強ネジは使わないでください。
DIY物件のメリット。
1.退去する時に、原状回復がいらない。
2.好きな壁に出来る。
以上となります。
質問などありましたらご質問ください。
宜しくお願いいたします。
ペット可物件が空き予定です。
フェリオ101が4月中旬入居予定となっております。
住所 仙台市泉区南光台南3丁目
家賃 61000円
共益費 2000円
駐車場 5400円
敷金1か月 礼金1か月
犬の場合 敷金2か月 礼金1か月
猫の場合 敷金2か月 礼金2か月
ペット可
犬1匹 もしくは猫一匹
積水ハウス物件築2年
設備:追い炊き給湯、シャワー、エアコン、TVモニター付きインターフォン、シャワートイレ
建物の説明
建物は積水ハウスのシャイド55を使用しており、1Fと2Fの音が二分の一になりますので、音の問題が軽減します。
こんにちはファイナンシャルプランナー、宅地建物取引士の阿部です。
そろそろ建物も古くなってきた等、相続した土地を売却でもしようか、という方もいらっしゃるかと思います。
その際にとても大切なものがありまして、それは物件購入時の売買契約書です。
物件を売却した場合、売却した価格が購入したときの価格を上回った場合、譲渡所得税の支払いが発生します。計算方法は購入価格から売却価格を差し引くので、購入時の売買契約書が必要となります。
課税長期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除
購入時の売買契約書が無い場合は、売買価格の5%が購入価格となりますので、購入時に高く買った方は多くの譲渡所得税を支払う事になってしまいます。
売買契約は無くしてしまったが、金融機関との借り入れの際の契約書があった場合がありました。このケースですと、この契約書が有効なのか税務署に確認に行く必要があるようです。
売買契約書はとても大切で、相続後売るときも大切なので、今一度売買契約書を確認しておくことをお勧めします。
こんにちは阿部です。
来年1月より確定拠出年金加入者枠が公務員や主婦までに広がります。
確定拠出年金とは、税引き前の給料から積み立てが出来きる年金積立の事です。
企業年金などは知っている方も多いかと思いますが、確定拠出年金とは企業年金に加入してない企業に勤めている人も加入だ出来るものです。
お給料をもらってお金を貯金する時は、税引き後の収入なのですが、確定拠出年金は税引き前のお金を運用する事が出来ます。
税引き前の給料を運用できる方法は他に小規模企業共済というものもありますが、これは小規模の会社の経営者などしか入れません。
税引き前のお金を使えるという事は、例えば会社員23000円毎月確定拠出年金を運用しますと、年間276000円を運用できます。
所得税20%の会社員ですと、276000円の20%55200円の所得税を支払う必要がなくなります。20年続けますと、1,104,000円の所得税の税控除があります。税金控除が1,104,000円÷5,520,000円(20年X223000円)=20%(利回り)となります。そして運用した収益には退職所得という税金がかかり、所得税よりも軽減税率があります。
この、利回り20%は運用をスーパー定期に預けた場合ですので、運用がプラスになれば利回りも増えますが、投資信託で運用がマイナスになった時は、元本が割れることもあります。どうしても元本割れはいやだという方は、定期のようなものに預けることも可能です。
確定拠出年金とはDC,401Kとも呼ばれており、銀行によっては401Kと呼んでいる所もあります。
確定拠出年金を始めるには
①まず働いている会社から承諾がいります。
②確定拠出年金を運用する金融機関を選びます。
ネット証券などは手数料が安いです。
③確定拠出年金用の投信の品ぞろえがあるところを選びます。
④証券会社に申し込みます。
⑤支払いが始まりますが、自分で投資先を選択します。
⑥確定拠出年金に向いている投信は、購入手数料の無いノーロードの投信も良いかと思います。年間の手数料がいくらなのかなども考慮します。
⑦投資信託の種類
インデックス運用
アクティブ運用
⑧投資信託の選び方
純資産の多さ
手数料の安さ
⑨運用の方向性
長期間保有するなら、リスクのある新興国ファンドなども良いですが、期間が少ない方は確実なファンドを選ぶこともあります。ファンドの選び方はリスクの取り方により、選び方が変わってきます。是非ファンドの説明書をネットで取り寄せて、どんなことに投資をしているのかとか、理解することをお勧めします。
交付目論見書と運用報告書を必ず確認することをお勧めします。
確定拠出年金は、運用利益0でも所得税控除があるので良いと思いますが、長期投資するのであれば運用をした方が得かと思います。そして自己破産した時は公的年金と確定拠出年金は差し押さえ出来ないそうです。
デメリットは60歳までお金を使う事が出来ないという事です。使わないお金を年金用積立としては良いと思います。
住宅購入は大きな買い物なので、ファイナンシャルプランナーとしてはライフプランの見直しをお勧めします。
住宅ローンは30年等長期借り入れになるので、特に資金計画が必要となります。借り入れの仕方、物件の価格等によりトータル支払額が変わってきます。
そして、ローンをしつつも老後の資金計画書を作成することもお勧めします。目標貯蓄額等を決めて、貯まるような資金計画書を作ってみると、意外と数年後には目標をクリアしていたりすることもあります。
そしてライフプランは数年に一度は見直しをしていただくと良いかと思います。そして達成されたこと、出来なかったことなどを確認するのも楽しんで出来ればと思います。
♪ ライフプランの作り方 ♪
①住宅資金計画書作成
家計簿の棚卸
ローンの支払額を算出
購入価格を算出
ライフプランを作成
②ポイント
生活費の見直し
生命保険の見直し
目標貯蓄の見直し
教育資金の見直し
老後の資金の見直し
是非この機会にライフプランを見直してみてはいかがでしょうか。