FULLYのDIY
タイルがたくさんあるので、コースターを作ってみました。
暑い時期、氷を入れて飲み物を飲むことが多く、コップに水滴がつきどうしてもコースターが必要になりますよね。どうせならかわいいコースターをと思い作ってみました。
ボンドで好きなデザインに貼っていき、目地材いれて終わりです。簡単なんですが、いろいろと気を付けることはありますね。
なかなかかわいくできたのではと思います。
事務所のトイレに大きなくもり窓があり、人影が写り気になっていました。そこでカインズでマスキングテープを買ってきまして、ヘリンボーン調に一枚一枚貼ってみました。
1X4のパイン材で、プランターの台を作ってみました。塗料は外用の白い水性ステイン塗料を使いました。木に塗料を塗るときは、水性ペンキで木をコーティングするのではなく、ステイン塗料で木が呼吸できるようにしたほうが良いそうです。

椅子に輸入壁紙を貼ってみました。
壁紙はウィリアムモリスというデザイナーがデザインした柄です。とても素敵なのでお勧めです。
椅子に壁紙を貼るときは、壁紙材が良いですが、背もたれがあるとなかなか貼りにくく、はがれてきたりしますので何度も付け直してます。背もたれが無い椅子のほうが良いかもしれません。
ラブリコという2X4材を使いながら突っ張って棚を作れるもので、棚を作りました。
ラブリコは2X4材に上下キャップのようなものを付けて、上の部分突っ張ります。
注意することは、天井高の9.5センチマイナスにした2X4材を用意すること。天井の梁をきちんと見つけて突っ張ることです。木部分以外で突っ張ると、強度が弱くなり、地震などで倒れる可能性があります。
洗濯機と洗面台の隙間収納です。隙間収納用の棚には、すのこが大活躍です。簡単だし、棚を付けるときにL字金具も必要なく棚が作れます。
ホームセンターで、桐のすのこなどはとても安く買うことができます。サイズも沢山ありますので、いろいろな物を作るのに役立ちます。
洗濯機の上に稼働棚を設置しました。賃貸の場合は原状回復に気を付けてください。
ホームセンターで稼働棚パーツを購入して自分で設置すると、かなり安上がりです。
稼働棚を設置するときは、必ず壁の中の木部を確認してください。

賃貸、管理、リフォーム、アパートマンションの事なら 仙台市泉区南光台のアオキガーデン不動産までお問い合わせください。
022-251-8086